最近の記事
- 特産品販売...2023/5/29
- 施設の一場面...2023/4/17
- 敬老の日の食事...2022/9/20
- ラジオ体操...2022/7/25
- ご夫婦部屋 随時受付中...2022/6/15
カテゴリー
- お知らせ (1)
- 日記 (58)
- グレイシャスビラ安城デイサービスセンター (6)
- スギちゃん (34)
- 施設日記 (15)
特産品販売
2023年5月29日
こんにちは
三河安城の石原裕次郎です
梅雨入りしたんですってね
そーーですねーー
ジメジメして嫌ですね
そーーですねーー
コロナで長らくイベントらしいことは全くやれていなかったんですけど
少しずつですがイベントも再開してきている施設も多いんじゃないでしょうか。
皮切りの第一弾として、訪問の特産品販売を実施しました。
自分で選んで買うという日常的なことが
どれだけ自由であるかということがわかります。
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo
施設の一場面
2023年4月17日
こんにちは、ゆーじろーです、
お久しぶりです
個人的な話ですが、体調がずっと悪くて
調子が戻らずズルズル数カ月来ましたが、すこーしずつ戻ってきて今日に至ります。
施設の一場面です。
こういう場面を見ているとホッとします。
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo
敬老の日の食事
2022年9月20日
敬老の日の食事をご紹介
栗ご飯、天ぷらなど。
敬老の日のルーツは兵庫県北播磨にある多可町
当時の村長が高齢者を大切にして先人の知恵を借りながら村を発展させようという考えから始まったとされているそうです。
それが昭和22年のことだそうです。
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo
ラジオ体操
2022年7月25日
ラジオ体操風景。
ラジオ体操は昭和3年11月1日に昭和天皇ご即位の大礼を記念して逓信省、のちの郵政省簡易保険局により
「国民保健体操」という名称にてスタート。
当時はまだ日本人の平均寿命も今ほど長くはなく「国民全体の健康を願って作られた体操」で
文部省が任命した7人の体操考案委員により作成されたそうです。
その後、戦争で一度は中断を余儀なくされ、復活を望む国民の声にこたえる形で、
新たな体操が「新ラジオ体操制定委員会」を中心に作成され、
現在の形になったのは戦後の1951年(昭和26年)のこと。
当時の運動の専門家たちが集まり、
「簡単、容易で誰にでもできるもの」
「どこでもすぐやれるもの」
「調子が良くて、気持ちのいいもの」
というコンセプトで健康増進ができるように、一つ一つの動きが練りに練って作られました。
ラジオ体操の事業は、その後民営化され
株式会社かんぽ生命保険とNHKおよびNPO法人全国ラジオ体操連盟によって受け継がれているそうです。
※ホームページ参照
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo
ご夫婦部屋 随時受付中
2022年6月15日
こんにちは
ゆーじろーこと杉浦です。
ご夫婦部屋残り2室の空きです。
随時、入居受付中です。
長年連れ添う夫婦
過去こんなことがあった、あんなことがあった、とエピソードをお聞きします。
沢山のことを乗り越えて今を生きてきているんだなと人生を学びます。
私はまだ入居者様たちの人生の半分も生きていないと思うと
本当にこれからいろんなことがあるんだろうなと未来を考えてしまいますが
入居者様はこう仰ります「未来を考えて生きてきたわけではなく一日一日を必死に生きて結果が今にあるだけである」と。
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo
事務員の昼食
2022年6月1日
相談員杉浦ことゆーじろーです
新しく入社しております事務員2名の昼食です
GOOD!
え・・・?
・・・・。
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo
母の日
2022年5月8日
こんにちは、ゆーじろーこと相談員杉浦です
アンパンマンの様に食べられています。ありがとうございます。
ところで母の日ですね。
感謝を伝えるいい機会です。
毎回言うようですが、母に限らず
高度成長を支え大変な時代を生き抜いてきた高齢者の人たち
いま日本があるのは高齢者の人たちがあってのことなので、それを忘れてはいけませんね。
母の日は元々アメリカから来ているそうで、アメリカの少女が早くに母を亡くしたことをきっかけに
「生前に母に感謝を伝えるべきだった、皆さんもっと感謝を伝えるべきだ」と主張し、それがアメリカ全土へと広がりました。
それを知った当時の大統領 ウィルソン大統領が「第二日曜日を母の日にしよう」と制定したのがきっかけなんだそうです。
また、その母がカーネーションが好きだったことから、母の日にはカーネーションを送ることになったといわれています。
今日はLINEに「母の日」「母さん」と打つと画面が変わりますね。
ゆーじろー
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo
鏡開き
2022年1月11日
ゆーじろーです。こんにちは。
本日は鏡開きで
神仏に感謝し、また無病息災などを祈りながらお餅をいただく日です。
なかなか施設でお餅を出すという事が難しいので残念なのですが。
鏡開きの「開き」を使われるのは「切る」は切腹を連想させ忌み嫌われていたからで
「鏡」は円満を意味し「開く」は末広がりを意味することからも縁起が良い言葉とされているそうです。
また今日は鏡開きだけではなく、樽酒の日でもあり樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」と言われているそうです。
ゆーじろー
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo
バーデン年頭挨拶
2022年1月9日
先日、リモートによる各部署の年頭あいさつを実施。
リモートって本当便利ですね。
なかなか一堂に会することないので、新鮮な気持ちです。
…ハートばっかり(笑)
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo
一から作る門松
2021年12月30日
こんにちは、ゆーじろーです
途中からブログを見た人は「ゆーじろー」の意味が分からないと思います。
三河安城の石原裕次郎こと杉浦と名乗っていたのが、いつの間にか本名はなくなり
ゆーじろーとなりました。
ゆーじろーこと相談員杉浦です。改めて宜しくお願いします。
もういくつ寝るとお正月ですね。
替え歌だけを覚えて本家の歌詞を忘れてしまい、老人ホームでは不適切な歌詞を覚えてしまっています。
ご覧の皆様、餅を食べる際は気をつけてください。
施設は毎年、竹を取るところから始まり、
いちから門松を作って入口に飾らせていただいております。
今年も感染症対策の件で本当大変な一年で…
みなさま、本当に一年有難うございました。
Category:施設日記
written by Gracious Villa Anjo