最近の記事
- 今年もやってきた雛祭りシーズン...2023/2/18
- 成人式...2023/1/8
- ビフィズス菌の日...2022/11/27
- 世界糖尿病デー...2022/11/8
- 台風に備えてください...2022/9/18
カテゴリー
- お知らせ (1)
- 日記 (60)
- グレイシャスビラ安城デイサービスセンター (7)
- スギちゃん (34)
- 施設日記 (16)
8月12日「君が代」記念日
2022年8月11日
こんにちは、ゆーじろーです
8月12日は「君が代」記念日です。
君が代の詞の意味を知らずに歌っている人も多いんじゃないかなと思います。
「君が代」は「あなたの命」という意味で
あなたの命は小さな石が長い年月をかけて大きな石となり、その石に苔がつくまで永く続くように
そんな願いを歌ったもの。
そして二番があります。
君が代は
千尋の底の
さざれ石の鵜のいる磯と
現(あら)はるるまで
限りなき 御世の栄を
祝(ほ)ぎたてまつる
つまり、
深い水底に長い年月をかけて溜まるさざれ石が、
積もり積もって大きな岩となり、水面から現れてそれはやがて水辺に遊ぶ鵜の住むところとなるように
そんな意味なんだとか。
君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」は宮崎県日向市にある天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祭る大御(おおみ)神社があり
そこにある「さざれ石」の集合体である岩を題材とされており、
その天照大御神の子孫であり皇室の祖先とも言われている瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がそこに立ち大海原を眺めたとされているといわれています。
そんなことを想いながら、歌う「君が代」
初代神武天皇から続き、日本は1500年以上という世界一長く続く皇室でもあります。
昔は各国の国歌と比べると威風堂々な感じもなく「地味だなぁ」とか思ったりもしましたけど、
日本という島国の歴史を感じながら、厳かに歌う「君が代」もいいなと感じるようになりました。
Category:スギちゃん
written by Gracious Villa Anjo