スタッフブログ



写真撮影会

2023年8月27日

写真撮影会を行いました。

皆さまの笑顔あふれる瞬間を捉えることができ、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category:施設日記

written by Gracious Villa Anjo

全国オンライン体操

2023年7月4日

第一興商さんが主催でやられている

 

ごぼう先生のオンライン体操!

 

ZOOMを使って全国のデイサービスと一緒に体操を行います。

 

全国とつながりを感じるのも面白いですね。

 

利用者の皆様も新鮮な感覚で楽しんでおられました。

 

Category:グレイシャスビラ安城デイサービスセンター

written by Gracious Villa Anjo

特産品販売

2023年5月29日

こんにちは

 

 

三河安城の石原裕次郎です

 

梅雨入りしたんですってね

 

 

そーーですねーー

 

 

ジメジメして嫌ですね

 

 

そーーですねーー

 

 

コロナで長らくイベントらしいことは全くやれていなかったんですけど

 

 

少しずつですがイベントも再開してきている施設も多いんじゃないでしょうか。

 

 

皮切りの第一弾として、訪問の特産品販売を実施しました。

 

 

 

 

自分で選んで買うという日常的なことが

 

 

 

どれだけ自由であるかということがわかります。

 

 

 

 

 

Category:施設日記

written by Gracious Villa Anjo

施設の一場面

2023年4月17日

こんにちは、ゆーじろーです、

お久しぶりです

 

個人的な話ですが、体調がずっと悪くて

 

調子が戻らずズルズル数カ月来ましたが、すこーしずつ戻ってきて今日に至ります。

 

 

 

施設の一場面です。

 

こういう場面を見ているとホッとします。

 

 

 

 

 

Category:施設日記

written by Gracious Villa Anjo

今年もやってきた雛祭りシーズン

2023年2月18日

 

こんにちは。今年もやってきた雛祭りシーズン

 

 

ゆーじろーです。

 

 

雛祭り飾り隊がせっせと時間かけて準備。

 

 

 

今飾る家庭も少ないんだろうなぁ。ましてやこんな大きいのを飾れる家も少ないだろうし。

 

 

 

 

 

メディアはコロナがまるで収束したかのような報道をしてきていて

 

 

 

世の中が「もうコロナは問題ない、弱体化したんだ」と言わんばかりの雰囲気になる中

 

 

 

高齢者施設は今後も油断はできません。ましてやノーマスクはとてもじゃないけど難しいかと思われます。

 

 

まるで文明と隔絶したマチュピチュのような見え方をされてしまいがちで

 

 

世の中の動きとは全く違う流れの高齢者施設。多少の舵の遊びはきくかもしれないですが

 

 

完全に世の中に合わせてなんでもオッケー、なんでも緩和というわけにはいかないのが現状なんだろうなぁーと。

 

 

 

(ゆーじろー個人の意見です)

 

 

 

 

Category:スギちゃん

written by Gracious Villa Anjo

成人式

2023年1月8日

あけましておめでとうございます。

 

 

本年もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

今日は成人式なんだそうです。

 

 

17年前になりますがとにかく寒かった記憶があります。

 

 

明日が【成人の日】ではありますが、今日は「平成」改元の日です。

 

 

小渕官房長官が平成の年号の書かれた台紙を掲げた姿は有名です。

 

 

平成という元号を考案したのは有力説には東洋史学者の山本達郎氏と言われているが

 

実は易学者であった安岡正篤だったのでは、とも言われている。

 

 

安岡正篤は佐藤栄作から中曽根康弘まで昭和の歴代首相の指南役を務めあげただけでなく、

 

 

財界の人たちとも精通しており、あの三菱や住友などなどの師とさえ言われるくらい超が付くほどの切れ者。

 

 

実はこの人こそ平成という考案者ではないかと言われている。

 

 

そんなすごい人なのだが、なぜこの安岡正篤という名前が有名でないかというと

 

 

 

安岡の思想に関係している。

 

 

安岡が生前に残した言葉にこんな言葉がある

 

 

「有名無力、無名有力」

 

 

 

Category:スギちゃん

written by Gracious Villa Anjo

ビフィズス菌の日

2022年11月27日

こんにちは、ゆーじろーです

 

 

 

寒くなりましたねぇー。

 

 

 

スーパー行くと鍋つゆシリーズがここぞとばかりに立ち並んでいます。

 

 

 

ネギが買い物カバンからはみ出している奥様のなんと多いことか。

 

 

 

12/2はビフィズス菌の日

 

 

 

フランスの小児科医が母乳で育った乳児の腸内から発見したビフィズス菌。

 

 

 

そのビフィズス菌を学会で発表したのが12・2。

 

 

 

ヨーグルトは朝食べるイメージだけど、本当は腸が活発化する夜21時以降あたりから食べるのが良いらしい。

 

 

 

 

酸素があるところでは生きられないビフィズス菌はその酸素がない大腸で住み着く事が出来る。

 

 

 

逆に小腸は酸素があるため、ビフィズス菌は生きられないが乳酸菌は生きる事が出来る。

 

 

 

 

大腸はアルカリに傾きやすいらしく、大腸でビフィズス菌は乳酸や酢酸に変化すると

 

 

 

 

腸内が中性から弱酸性に維持しようと頑張ることで蠕動運動が活発化し整腸作用を促し

 

 

 

 

有害である菌の繁殖も抑えるというわけだ。

 

 

 

体のメカニズムというのは不思議ですね。誰がプログラムしたのか。

 

 

 

 

 

Category:スギちゃん

written by Gracious Villa Anjo

世界糖尿病デー

2022年11月8日

こんにちは、ゆーじろーです

 

秋になってきましたー。さむくなってきましたね。

 

少し落ち着いてきたと思われた新型コロナウィルスが

 

また徐々に増えてきました。

 

遡れば人類は大昔からウイルスとの闘いを繰り返しておりまして

 

避けては通れない生物の生存競争なのかもしれません。

 

 

 

 

 

来たる11月14日は「世界糖尿病デー」

 

 

世界では6秒に1人が命を落とすと言われている不治の病、糖尿病。

 

 

カナダのフレデリック・グラント・バンティングという医師は大学の助教授で

 

 

授業の参考資料を探していた時に、すい臓にはある未知の物質がある可能性を知る。

 

 

十二指腸のすい臓の間を結んで止めてすい臓の中を調べると

 

 

知らない物質があることを発見する、それが血糖を抑えるインスリンだったのです。

 

 

インスリンは瞬く間に量産され世界中に出回り、それによって何百万の人を救いました。

 

 

そしてバンティングはノーベル生理学・医学賞を1923年に受賞することになります。

 

 

そのフレデリック・グラント・バンティングの誕生日が11月14日なのです。

 

 

しかし、このインスリンでノーベル賞を取ったのは実はバンティングだけではなく

 

 

マウラウドというバンティングの友人も一緒に受賞している。

 

 

しかしこのマクラウド、2カ月ほどの休暇でスコットランドに帰省するためその間に研究室を空けるので

 

 

充分に収入の無いバンティングに貸しただけで一緒に受賞してしまう。

 

 

この結果にバンティングは怒りを露わにしていたそうだが、最終的には納得し、二人で受賞を分かち合ったとか。

 

 

 

 

Category:スギちゃん

written by Gracious Villa Anjo

敬老会2022

2022年9月23日

 

 

敬老会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほかにもカラオケ大会やったりおやつタイムにケーキをご用意させてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

WE ARE THE WORLD

WE ARE THE GVA?!

Category:グレイシャスビラ安城デイサービスセンター

written by Gracious Villa Anjo

敬老の日の食事

2022年9月20日

 

 

敬老の日の食事をご紹介

 

 

栗ご飯、天ぷらなど。

 

 

 

 

 

 

敬老の日のルーツは兵庫県北播磨にある多可町

 

 

当時の村長が高齢者を大切にして先人の知恵を借りながら村を発展させようという考えから始まったとされているそうです。

 

 

それが昭和22年のことだそうです。

 

 

 

 

Category:施設日記

written by Gracious Villa Anjo